人気ブログランキング | 話題のタグを見る

りゅーとぴあ能楽堂シェイクスピアシリーズ「ハムレット」 2010ツアーの模様を追いかけます!


by RNS_HAMLET2010
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
ルーマニアで上映された私たちの「ハムレット」(07版)の
劇評の翻訳をいただきました。

長くなりますが、
紹介させていただきます!

*今年のルーマニアのフェスティバルは「『ハムレット』競演」というテーマを掲げ、
なんと、「ハムレット」だけを集めたフェスティバルとして開催されたのですが、
その中でも、映像出演になってしまったのにも関わらず、
私たちの「ハムレット」が独特の存在を示すことができたように思えます。


①ユリア・ダヴィッド署名:
「舞台」誌2010年6/7月号No.9、『さまざまなハムレット』
「・・・・・
<ブルックの「ハムレット」と栗田の「ハムレット」>
同じシェークスピアの作品を扱いながらもこれほど対極にある二つのハムレットが観客に提供された。この両作品とも、溢れるばかりのエネルギーを持つことで良く知られたテキストの力によって、登場人物はさまざまなレベルに築き上げられている。また言葉のエネルギーは、役者の存在感の可能性を大いに際立たせている。舞台の仕込まれているスペースは異なるものの、一方は、ヨーロッパのブッフ・デュ・ノールであり、ピーター・ブルックの演出である。他方は、日本のりゅーとぴあ能楽堂シリーズで、栗田芳宏の演出になるものである。ヨーロッパとアジアであるが、これらを結び付ける共通の要素は、エリザベス演劇の現代性‐何もない舞台ということである。2002年に撮影された「ハムレットの悲劇」(すばらしい国際的配役となっている)で、ブルックは、意味と解釈の素材を純粋化し、まず何よりも物語を単純化することを提唱し、世界の誰が観ても分かり易くすることに成功している。結果として、きわめてシンプルであるからこそ、複雑に、きわめて脆弱だからこそ、復讐の異常な思いにとりつかれるハムレットが生まれている。これにより繊細なニュアンス、言葉ではない思想や緊張が齎されており、これらすべてのものが舞台で一つのものとなって現れているのである。エイドリアン・レスター(アフロ・アメリカンの初のハムレット役)が、ブルックのアイディアを体現する。(一部省略)
 きわめて興味深いのは、シェークスピアを能の伝統において舞台化することで名を知られる栗田芳宏の強力なハムレットである(以前にクライオバで「冬物語」が紹介されている)。ハムレットは、禅の本質を体現している‐舞台の初めから終わりまで、空の舞台で、動かずに座っているのである。そして力強く台詞を発するのである。本来、登場しない場面でも座り続けているのである。役者・河内大和は動かない。集中している。同じポジションで座り続ける。その他の登場人物は、彼の周りを動き回る。あたかも彼の知力によって動かされているがごとくに反応して動くのである。私は、日本のハムレットがロイヤル・シェイクスピア・カンパニーで生涯訓練してきている役者の発声のように力強く台詞を発することが出来るとは考えもしなかった。そしてアクションを完全に断念することで、恐らく、役者の知的集中によってシェイクスピアのテキストが、エネルギーの洪水のごとくになり、さらに視覚的なアクションよりもより強力なバイオレンスを再現するのである。これは日本人が、観客のイマジネーションの方が、舞台上で展開するいかなるアクションよりもより強力であるという事実に賭けたからである。
・・・・・」

②ルドミラ・パトランジョグル署名:
「プテーレ」紙2010年5月3日付『生肉を切る、ハムレットの結果』
「・・・
フェスティバルには、この数十年間に制作され、現代語で革新的に演じられ評判となった舞台が招待された。西欧と東洋のすぐれた舞台を観ることができるようになっていた。
日本の栗田芳宏は、ハムレットをりゅーとぴあ能楽堂で演じられた能スタイルで舞台化してみせた。一方、ピーター・ブルックは、白人、黒人、ムラートからなる国際的な配役で舞台化してみせている。
・・・」



③アリス・ジョルジェスク署名:
「古きジレンマ」誌2010年5月13~19日号、『ハムレット・フェスティバル』             
「・・・(シェークスピア学者らによるセミナーなどの成果に触れた後)
ハムレットという人物は―また彼と同時に、世界、彼の世界そしてわれわれの世界―舞台に直接携わっている人々によって更に分析されることとなる。私は、二つの舞台についてのみ簡単に触れることとする。一つは、ベルリン・シャウビューネのトーマス・オスターマイヤーの舞台と新潟能楽堂のりゅーとぴあの日本人の舞台である。第一の舞台では、現代的で、芝居がかった、暴力的で、下品なハムレット。もう一方は、不朽の、聖人のような、清潔なハムレットである。同じ人物の二つの表現は、生きることと死ぬこと、そしてその関係、自分の精神つまり自分の運命を知ろうとする生きた一人の人間の二つの切り口なのである。この二つの舞台は、文学的な文書を超えたところに進み、それぞれのやり方で、私たちに語りかけようとしているのである。まだまだ語りきれないのであるが、いずれにしろこのフェスティバルが毎年開催されることを望む。」

④ミレラ・ネデルク・パトレアヌ署名:
「カルチャー・オブザーバー」誌2010年5月13~19日号『毎晩ハムレットあるいはクライオバ・フェスティバルのクロニクル』                   
「・・・
日本劇団のりゅーとぴあは、まったくオリジナルなハムレットを上演するはずであったが、火山灰の雲のために舞台を撮影したDVDで我慢せざるを得なくなってしまった。能の伝統から創られたハムレットは、生の舞台のインパクトを大幅に縮小されてしまったにも拘わらず、視覚的ショックは強烈であった。仏陀の銅像のように動かないハムレット、視線と声の抑揚は強烈な表現力を持っている。(この後に、リチャード・シャクナー教授が指導する上海演劇アカデミーの舞台、イ・ユンテクの舞台が論評されている)・・・」

⑤クリスティーナ・ルシエスキー署名:
「カルチャー」誌2010年5月20日付『シェイクスピアを選ぶ』
「・・・
クライオバの劇場がもっとも華々しく活躍していた頃の支配人であり、そして今は「シェイクスピア」フェスティバルのディレクターである彼(訳者注:ボロギナ氏)は、ヨーロッパと世界でもっとも代表的な舞台を誠実な観客たちに提供しているという点で、恐らくルーマニアでもっとも価値のあるフェスティバルを成功させている人間である。数年前のりゅーとぴあ能楽堂シリーズの「冬物語」の思い出は消し去ることはできない。決して忘れられない数少ない舞台の一つとして残り続けるであろう。残念ながら今年は、火山灰の影響で参加を断念せざるを得なかったのである。「シェイクスピア」フェスティバルは、近年、クライオバとブカレストで開催され、ルーマニアに現時点でヨーロッパの演劇界のトップたちが招聘されて来た。今回も、コルスノヴァス(Korsunovas:リトアニア)、ネクロシウス(Nekrosius:リトアニア)、オスターマイヤー(Ostermeier:ドイツ)などなどが参加した。・・・」
# by rns_hamlet2010 | 2010-10-26 17:27
さて、「ハムレット」新潟凱旋公演も終わりまして、
おちついてきていた今日この頃、
なんとルーマニアから劇評が届きました。

ルーマニアのフェスティバルで上映された映像に関するもので、
なにしろ生の舞台を提供できなかったので、
評判はよかったと聞いておりましたが、記事にまでなるとは思っていませんでした。

うかがったところ、りゅーとぴあの舞台を非常に評価しているものが
あるとか。
こちらも、翻訳をお願いすることにいたしました。

できあがりましたらまたこちらで報告させていただきます。
ルーマニアの反響(映像上映)がとどきました_f0237613_19235999.jpg

# by rns_hamlet2010 | 2010-10-13 19:16

幕が開き、そして閉じる

昨日に引き続き、新潟の凱旋公演です。

幕が開き、そして閉じる_f0237613_19553487.jpg

ご覧のように、英語字幕付きの公演です。
(ポーランド語字幕上演のあと、英語版にもリニューアルがほどこされました)
外国から来たお客さん、留学生のみなさまにもご好評いただきました。

そして、本家本元、
越後角太夫さんの弾語り。
幕が開き、そして閉じる_f0237613_1958315.jpg


決闘。
幕が開き、そして閉じる_f0237613_19594682.jpg


そして、
「あとは、沈黙」
幕が開き、そして閉じる_f0237613_2021233.jpg



こうして、
火山噴火による公演中止など
いくつかの困難がありましたが、
おかげさまをもちまして、無事にヨーロッパでの発表を成し遂げ
新潟での凱旋公演もつとめることができました。
幕が開き、そして閉じる_f0237613_204395.jpg


ご声援、誠にありがとうございました!
# by rns_hamlet2010 | 2010-09-11 20:52
9月に入り、思い出し稽古のため、
またメンバーが集まってきました。

そしていよいよ今日は9月10日、
新潟凱旋公演初日です。
いよいよ、新潟 凱旋公演_f0237613_1947358.jpg


ポーランドのフェスティバルの思い出の品々も
飾りだされました。
いよいよ、新潟 凱旋公演_f0237613_19482342.jpg

グダンスク・フェスティバルのポスター、パンフレット、
そして劇評の数々・・・。
(なぜか、プジョル選手の操り人形も飾られています)

舞台の準備も順調。
(やっぱり言葉がカンタンに伝わるってステキ!)

夜の開演が待ち遠しいです。
# by rns_hamlet2010 | 2010-09-10 15:43

ポーランド劇評

ポーランドで出ておりましたいくつかの劇評、
翻訳をいただきましたのでご紹介します。

長いかもしれませんが、ずらずらと表示させていただきます。
(りゅーとぴあに関連するところのみ、掲載させていただきます)

☆全世界の中心にいるハムレット

ミロスワフ・バラン

日本の俳優たちは本フェスティバルで最も禁欲的な舞台を見せた。黒の衣装をまとった俳優たちが何もない、薄闇に包まれた舞台に現れ、舞台装置なしで、また実際には小道具もなしで演じていた。舞台すべてが質素に、ゆっくりとした動きで(時には全く動くことなく)、繊細な照明演出と音響効果の中で演じられた。これらが大きく短縮されたテキストに完全に響きわたった。ハムレットを演じた、まるで仏僧のように頭を剃った俳優は、上演中ずっと舞台の前方で蓮華座を組んでいた。彼の周辺の空間ですべての出来事が起き、残りの主人公たちが演じていたのである。もしかすると、出来事のすべてまでもが『ハムレット』の精神のなかだけで起こっていたのだろうか?

Gazeta Wyborcza(ガゼタ・ヴィボルチャ)紙[Trójmiasto(トゥルイミャスト)版]
2010年8月9日
訳者注:Trójmiasto(トゥルイミャスト)とは「グダンスク・ソポト・グディニャ3都市」を指す。



☆シェイクスピアの「禅」。第14回シェイクスピア・フェスティバルにおけるりゅーとぴあ能楽堂の『ハムレット』

ピォトル・ヴィショミルスキ

かつての能楽堂では場面をうまく演じなかったり、歩調を誤ったりした俳優には追放が待っていた。グダンスクでの舞台後、俳優たちに対して出された結論は熱烈な歓迎と識者たちからの敬意のみであった。世界最古で14世紀から絶え間なく存在し、下準備なしで観賞されている演劇は、新しい観客には理解できないものである。グダンスクで我々が観たものは、日本の伝統とエリザベス朝演劇との結合の試みである。

2時間近くの間、ハムレット(この役を演じたのは能役者としてはとても若い河内大和)の周りを劇の登場人物たちが、一瞬たりとも舞台での自分の位置を変えず、実際には舞台の真ん中で動かずじっと座っている主人公の頭に向かって、自らの問題を述べながらぐるぐると回る。数々の省略はあるけれども、線状に歴史が語られる。舞台はほとんど舞台装置なしで、透明の幕で区切られた2つの空間で演じられる。黒の衣装、いくつかの音響効果(歌も)、そして主に顔の表情と声が重きをなしている。おそらく全く違った表現方法に慣れている観客にはエキゾチックな経験であろう。

疲れとある種の美的抵抗に打ち勝ち、舞台に自らをゆだねるようになったとき、いとも簡単に、満足して舞台のリズムと細部まで考え抜かれた全体を発見する。適切な集中力で、任意の状態に移りながら瞑想状態に到達するか、もしくは少なくても自分の中にそして自分のための舞台を作るための多くの時間を見つけることができる。今年のフェスティバルの締めくくりに美しいアクセントである。

Gazeta Świętojańska(ガゼタ・シフェントヤンスカ)
2010年8月10日

(*河内さんは、能役者ではありません・・・。
こちらの表示にも問題があるのかもしれませんが、
しばしば、私たちの舞台は、外国で、「能」の一種あるいは、「能」と
とらえられていたようです。
説明できるときは、
「能」の精神を尊重してつくりあげた現代のシェイクスピア劇をやっています、と
言っております。)




☆ハムレットを探して


ミロスワフ・バラン

・・・このような中、特に興味深かったのは2つの『ハムレット』である。1つ目は、リトアニア人のオスカラス・コルシュノヴァスの作品で、重層的で幻想的な物語であった。俳優たちが楽屋の鏡台に座っている場面から舞台が始まり、「私は誰?」という問いを繰り返し始める。この問いは舞台全体を貫くものであり、主人公たちの考えや行動だけでなく、俳優と登場人物との関係にもつながっている。リトアニア人の舞台は興味深いリズム、絶妙な照明演出といくつかのとても面白い舞台効果の中で演じられた。コルシュノヴァスはシェイクスピアの戯曲にある多くの出来事の順序を変えることによって、導入の混乱の印象からテキストは一貫した全体へと構成され始める。

2つ目のりゅーとぴあ能楽堂の作品である『ハムレット』は、禁欲的な形式による日本の伝統演劇と、世界は夢の中でのみ見ることができるという仏教哲学に関連づけた作品である。これは本フェスティバル中、最も禁欲的な舞台で、黒の衣装をまとった俳優たちが何もない、薄闇に包まれた舞台に現れ、舞台装置なしで、また実際には小道具もなしで演じていた。舞台すべてが質素に、静的に、繊細な照明演出と音響効果の中で演じられた。ハムレット役の仏僧のように頭を剃った俳優は、上演中ずっと舞台の前方で蓮華座を組んでいた。彼の周辺の空間で、すべての出来事が起き、残りの主人公たちが演じていたのである。

Gazeta Wyborcza(ガゼタ・ヴィボルチャ)紙[Trójmiasto(トゥルイミャスト)版]
2010年8月9日



☆夏休みのシェイクスピア

ミロスワフ・バラン(グダンスク)

ポーランド、リトアニア、日本、イギリス、アルメニア、ロシア、ハンガリー、ドイツ、ルーマニア、ジンバブエからの20作品が上演された。喜びに満ち溢れたような、効果的に演じられた愉快な舞台が大半を占めたが、それらはどちらかといえばシェイクスピアの戯曲の解釈に新たなものを多くもたらしてくれるような演出ではなかった。なかでもピーター・ブルックの娘であるイリナ・ブルックによる『あらし』や『夏の夜の夢』の脚色である『夢を待ちながら』は我々を幻滅させるものであった。両作品とも喜劇的な情熱で演出されたものだが、全体が月並みな手法だけで構成されていたからである。このような中、特に興味深かったのは次の2つの『ハムレット』である。1つ目は、リトアニア人のオスカラス・コルシュノヴァスの作品で、自らの本当の「私」を捜し求める重層的で幻想的な物語であった。そして、2つ目はりゅーとぴあ能楽堂の作品で、日本の伝統演劇に関連づけた禁欲的な舞台であった。

Gazeta Wyborcza(ガゼタ・ヴィボルチャ)紙 2010年8月10日



*最後に、こちらは上演前に掲載された前記事ですが、
せっかく翻訳していただいたので、紹介いたします。

☆第14回国際シェイクスピア・フェスティバル 9日目予告

ハムレット

演出:栗田芳宏
りゅーとぴあ能楽堂
日本

りゅーとぴあ能楽堂による『ハムレット』はシェイクスピアの想像力を伝統的な日本の芸術を通して再現する試みである。演出はシェイクスピアの芸術を、そのオリジナルのテキストを保持しつつ、能楽堂の条件に適応させている。禁欲的な舞台は象徴的な「空っぽの空間」である。人々が自らの想像力によって俳優たちの言葉と動きだけで作られる無限の世界を見る究極の演劇空間なのである。これはすべての存在に疑問を投げかける夢幻能のスタイルと関係している。タイトルの主人公は上演中ずっと動かず舞台の上に座っている。なぜなら、演出である栗田芳宏が言うように、「この戯曲の主人公はハムレットではなく、彼の精神、特に彼の思考である」からである。つまり主人公の精神を通じて観客は舞台を観るのである。この一見、静的な光景が観客を絶え間ない緊張感の中に浸らせるのである。

デンマーク王子であるハムレットは自分の父の死に対する復讐を誓い、役者たちに新しい王の前で毒殺の場面を演じるように頼む。この舞台のより美しい場面の中の一つに、伝統的な日本の人形劇である人形浄瑠璃からヒントを得た「演劇の中の演劇」の場面がある。

この作品はりゅーとぴあ能楽堂によるシェイクスピアシリーズの5作目である。日本の伝統の真髄である能楽堂は象徴的で果てしない想像力の空間であり、日本の精神と舞台形式の力によってシェイクスピアの言語が持つ創造力と普遍的な人間模様を描く。この種の作品の創作と上演は、同時に伝統的な様式を保つことができる他の作品を利用することによって、ユニークな日本の舞台芸術を保存する必要性から生まれたのである。

Gazeta Świętojańska(ガゼタ・シフェントヤンスカ)
2010年8月7日




と、結構な注目をあつめ、これだけたくさんの劇評が載るなど、
反響としても大きなものがあったと思います!
# by rns_hamlet2010 | 2010-09-07 18:50